
中国で「落ちた米を食べた野生スズメが大量死した」との報道がされました。
専門家はその死因を
「食べ過ぎ」と説明しているようですが
そんなことってあるんでしょうか・・・?
ニュース概要
中国、湖南省宜昌市で先月29日に、
港で貨物船から荷積み中の米袋からこぼれた米を食べた20羽以上の野生スズメが
まもなく全て死んでしまったと中国メディアが伝えています。
報道によれば、この米は中国国内で栽培されたものであり
地元当局が直ちにこの米を検査し、
「米には何も問題はない。」と発表したとのことです。
政府の専門家はその死因について、
「食べ過ぎ、またはスズメがほかで有害物質を摂取したため」
と説明をしたとのことです。
ネット上での反響
中国国内でのネットユーザーの反応として
「野生スズメが食べ過ぎで死ぬなんて前代未聞だ」
「検視報告書を見せてくれ」
といった政府に対する不信感の表れと取れる内容の書き込みが相次ぎました。
一方、日本国内のネットユーザーの反応としては
「野生生物が食べすぎで死ぬって、豊かな国なんですねw」
といった皮肉めいた書き込みの他、
「絶対、中国産のせんべいやあられは食べない」
といった中国産食品についての批判めいたコメントも見られました。
中国産食品の安全性について
中国産食品について、といえば記憶に新しいのは
冷凍ギョーザ中毒事件がありましたよね。
近年、経済発展の目覚ましい中国ですが、急成長の陰では、
食の安全性についてはおざなりとなってしまっている印象は拭いきれません。
今回の報道についても、
すぐにその原因については
「もしや、農薬では・・・?」
という思いがありました。
こういったニュースを見かけるたびに
輸入食品については、穿った見方をしてしまいます。
国産が絶対に安全、という訳でもないのでしょうが
こうした話題に触れるたびに、不安にかられてしまいます。
この記事へのコメントはありません。